境川かわまちづくり
市では、地域の皆さんとともに、境川での「かわまちづくり」支援制度の活用を検討しています
境川は、利根川水系の最下流部に位置する河川延長が約4.8キロメートルの一級河川で千葉県が管理しています。
浦安の前身である猫実村と堀江村の境にあったことにその名を由来しており、市内で唯一、元町・中町・新町を貫流する河川で、「母なる川」・「市のシンボル的河川」として、多くの市民に親しまれています。
市では、昭和63年度より境川水辺空間整備事業として、新橋から東水門までの区間について、河川管理者である千葉県が行う護岸工事に合わせて、市が負担金を千葉県に支払う方式によって、水辺空間の整備を行ってきました。
今後、境川の新橋から東水門まで以外の区間についても、さらなる魅力創出や利活用の検討を目指し、歴史や観光、川の魅力、防災を知ることや、誰でも自由に散策・休憩することができ、来訪者と地元の人たちの交流拠点となるよう、「かわまちづくり」支援制度の活用を検討しております。
「かわまちづくり」支援制度とは
「かわまちづくり」とは『河川空間とまち空間が融合した、良好な空間形成を目指す取組み』のことで、国土交通省の「かわまちづくり」支援制度実施要綱に基づいて、令和4年8月時点では全国で252箇所の登録があります。
国土交通省では、昭和60年代から各時代の情勢に応じて「ふるさとの川整備事業」や「桜づつみモデル事業」「水辺プラザ整備事業」などの多種多様な河川事業制度によって、地域の河川利用を推進する取り組みを支援してきました。それまでの各種事業制度を発展的に統合して平成21年度に創設されたのが「かわまちづくり」支援制度です。
「かわ」が有する地域特有の魅力を活かし、「まち」と一体となったソフト施策やハード施策を実施することで、水辺空間の質を向上させ、地域の活性化や地域ブランドの向上などが実現できます。
「かわまちづくり」支援制度を活用することで、境川を利用する市民・利用者が主体のエリアマネジメントの体制の構築、「(仮称)境川かわまちづくり計画」の推進・継続などが期待できます。
制度の詳細や全国の登録事例については、以下の関連リンクをご覧ください。
これまでの境川修景整備検討の経緯について
これまでの境川における修景整備の検討については、令和元年度に学識者や市職員などで組織した境川修景整備検討会において、計画案を取りまとめました。
詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
令和4年度 境川かわまちづくり懇談会
令和4年7月20日 第4回境川かわまちづくり懇談会を開催しました
令和3年度に引き続き、7月20日に河川管理者(千葉県)を交え、8の境川沿川自治会と8の関係団体の皆さんとともに懇談会にて、意見交換を行いました。
第4回懇談会の概要については、以下の資料をご覧ください。
-
第4回・第5回懇談会開催案内 (PDF 466.1KB)
-
第4回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 457.4KB)
-
次第 (PDF 78.8KB)
-
資料1 前回までの振り返り (PDF 2.6MB)
-
資料2 「かわまちづくり」の協議会について (PDF 1.5MB)
-
資料3 市の考えるスケジュール (PDF 222.9KB)
-
資料4 オープンハウス(D1-1ゾーン)の結果報告 (PDF 7.2MB)
-
資料5 西水門開放(試験運用) (PDF 748.6KB)
-
資料6 関係団体の年間スケジュールの一覧 (PDF 120.8KB)
-
参考資料1 新川概要資料 (PDF 1.6MB)
注記:第4回・第5回懇談会開催案内に記載している第5回懇談会については、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い中止しました
令和4年9月20日 第5回境川かわまちづくり懇談会を開催しました
9月20日に河川管理者(千葉県)を交え、7の境川沿川自治会と8の関係団体の皆さんとともに懇談会にて、意見交換を行いました。
第5回懇談会の概要については、以下の資料をご覧ください。
-
第5回懇談会開催案内 (PDF 688.3KB)
-
第5回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 305.8KB)
-
次第 (PDF 73.5KB)
-
資料1 前回の振り返り (PDF 2.3MB)
-
資料2 プレ(仮称)勉強会の開催状況 (PDF 307.2KB)
-
資料3 (仮称)勉強会について (PDF 277.5KB)
-
参考資料1 境川かわまちづくり「プレ(仮称)勉強会」資料 (PDF 251.9KB)
-
参考資料2 プレ(仮称)勉強会での主な意見 (PDF 103.8KB)
令和4年11月28日 第6回境川かわまちづくり懇談会を開催しました
11月28日に河川管理者(千葉県)を交え、7の境川沿川自治会と7の関係団体の皆さんとともに懇談会にて、意見交換を行いました。
第6回懇談会の概要については、以下の資料をご覧ください。
-
第6回懇談会開催案内 (PDF 592.2KB)
-
第6回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 175.7KB)
-
次第 (PDF 67.1KB)
-
資料1 前回の振り返り (PDF 561.6KB)
-
資料2 今後のスケジュール案 (PDF 238.9KB)
-
資料3 事例紹介 (PDF 6.1MB)
-
資料4 かわまちづくり計画書の構成 (PDF 1.3MB)
令和3年度 境川かわまちづくり懇談会
令和4年1月15日 第1回境川かわまちづくり懇談会を開催しました
令和3年度は、1月から3月にかけ全3回、地域の皆さんと境川でやりたいことやアイデアなど、きめ細かな意見交換を行います。
令和4年1月15日に、境川沿川14自治会の皆さんとともに懇談会にて、境川沿川まち歩きと意見交換を行いました。
第1回懇談会の概要については、以下の資料をご覧ください。
-
第1回懇談会開催案内 (PDF 11.0MB)
-
第1回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 269.9KB)
-
次第 (PDF 20.1KB)
-
資料1 まち歩きコースマップ (PDF 2.6MB)
-
資料2 「かわまちづくり」の概要と必要性について (PDF 191.6KB)
-
参考資料1 「かわまちづくり」支援制度について (PDF 4.4MB)
令和4年2月10日 第2回境川かわまちづくり懇談会をオンライン開催しました
令和4年2月10日に、9の境川沿川自治会と10の関係団体の皆さんとともに懇談会にて、意見交換を行いました。
第2回懇談会の概要については、以下の資料をご覧ください。
なお、第3回懇談会では河川管理者(千葉県)が加わる予定です。
-
第2回懇談会開催案内 (PDF 7.9MB)
-
第2回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 402.2KB)
-
次第 (PDF 54.6KB)
-
資料1 かわまちづくり支援制度について (PDF 5.0MB)
-
資料2 これまでの境川修景整備検討について (PDF 1.7MB)
-
資料3 懇談会の位置づけおよび今後のスケジュール(案)について (PDF 90.5KB)
-
資料4 第1回懇談会の振り返り (PDF 3.7MB)
-
資料5 関係団体の活動について (PDF 3.5MB)
令和4年3月29日 第3回境川かわまちづくり懇談会をオンライン開催しました
令和4年3月29日に、河川管理者(千葉県)を交え、6の境川沿川自治会と9の関係団体の皆さんとともに懇談会にて、意見交換を行いました。
第3回懇談会の概要については、以下の資料をご覧ください。
-
第3回懇談会開催案内 (PDF 2.5MB)
-
第3回境川かわまちづくり懇談会 議事録(概要) (PDF 502.5KB)
-
次第 (PDF 61.0KB)
-
資料1 前回までの振り返り (PDF 2.2MB)
第3回懇談会でご案内した「境川・市役所周辺エリア修景整備に関するオープンハウス(意見募集)」については、以下の資料をご覧ください。
注記:オープンハウス(意見聞き取りの場)は、終了しました
関連情報
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
道路整備課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所6階)
電話:047-712-6571
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。