浦安三社祭
ページID K1000025 更新日 令和6年6月5日 印刷
浦安の祭は大正時代から神輿が登場し、6月に行われるようになりました。
宵宮
大祭はおおむね4年ごとに、6月の中旬の土曜日・日曜日に行われ、大小合わせて100基以上の神輿と山車が繰り出し、一大イベントとなります。大祭で担ぐ大神輿は堀江に2基、猫実に2基、当代島に1基あり、ふだんは各地区の神社(清瀧神社・豊受神社・稲荷神社)に安置されています。
神輿の渡御
浦安の祭りはもともと10月の各氏神様の祭礼として、あるいは、神社の改修の際などの臨時の大祭として各地区ごとに行われていましたが、大正時代から神輿が登場し、6月に行われるようになりました。
神輿の渡御
かつては民家に突入するなど暴れ神輿といわれるほど激しい祭りで昭和30年代に不況による財政事情の悪化や警備体制の関係から一時中断されましたが、昭和49年6月に復活しました。
浦安三社例大祭は、清龍神社・豊受神社・稲荷神社が合同で開催しています。開催内容などについてのお問い合わせは、各神社へお願いします。
- 清龍神社
所在地:堀江四丁目1番5号
電話:047-351-5417 - 豊受神社
所在地:猫実三丁目13番1号
電話:047-381-1011 - 稲荷神社
所在地:当代島三丁目11番1号
電話:047-352-2883
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広聴広報課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6056 ファクス:047-353-2453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。