平和への願い2025

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1046038 更新日  令和7年8月1日  印刷

浦安市は、核兵器の完全禁止と廃絶、世界の恒久平和確立を願い、昭和60年3月29日に非核平和都市を宣言して以来、さまざまな平和事業を行っており、今年も原爆展と平和のイベントを行います。原爆展では「原爆・平和展」と題し、原爆被害や東京大空襲のパネルなどを展示します。

また、「平和のつどい」では、東京大空襲の伝承講話者をお招きし、講話を行います。ぜひ、「原爆・平和展」や「平和のつどい」にご来場ください。

平和のつどい2025

市を代表し広島市を訪問した中学生による派遣報告や、東京大空襲体験伝承者講話、浦安被爆者つくしの会による朗読劇を行います。

日時

令和7年8月31日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分

場所

市役所(1階市民ホール)

内容

  • 令和7年度平和学習青少年派遣事業報告会
  • 東京大空襲体験伝承者講話
  • 朗読劇

詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

原爆・平和展

被爆後の惨状を写した写真ポスターや第五福竜丸被爆写真パネル、絵本などを展示しています。

そのほかにも、浦安と戦争パネルや東京大空襲のパネルを展示します。

日時

7月30日(水曜日)から8月31日(日曜日)午前8時30分から午後5時

注記:土曜日、祝日を除く。8月29日(金曜日)、8月31日(日曜日)は規模を縮小して展示

場所

市役所(1階市民ホール)

解説員(浦安被爆者つくしの会)による説明

8月4日(月)から8日(金)の5日間は、つくしの会会員が常駐し、来場者に対して、展示内容についての説明を行います。

浦安被爆者つくしの会

広島または長崎の原爆被爆体験者(2世会員含む)が平和諸活動に参加し、会員の健全なる親睦と友愛の絆を発展していくことを目的として、平成5年に発足した団体です。

会員の高齢化が進む中で、核兵器の恐ろしさや平和の尊さを、青少年をはじめとする市民に対して継続的に伝え、市民の平和意識の高揚に貢献しています。

特に市が推進する非核平和事業について深く認識し、平成13年度から、毎年、市とともに、自らの被爆体験を語る被爆体験講話を市内の小・中学校で実施しています。

「平和なまち」絵画コンテスト

あなたにとっての「平和」を絵画にしてみませんか。「私にとっての平和」をテーマとした絵画を募集します。

受賞作品は、非核平和の啓発グッズなどに活用させていただきます。

詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

黙とうのお願い

広島、長崎に原爆が投下され、今年で80年を迎えます。

原爆死没者のめい福と世界の恒久平和を祈り、8月6日午前8時15分(広島市への原爆投下時間)と8月9日午前11時2分(長崎市への原爆投下時間)になりましたら、1分間の黙とうをお願いします。

また、戦没者の冥福を祈り、終戦記念日の8月15日正午になりましたら、併せて1分間の黙とうをお願いします。

平和首長会議への加盟

浦安市は平成21年から平和首長会議に加盟しています。

平和首長会議は、国際連合の軍縮特別総会にて広島市長が提唱した「核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画」に賛同する世界各国の都市で構成されるNGO組織です。

平和首長会議から「核兵器禁止条約」の早期締結を求める市民署名活動へのお願い

平成29年7月、被爆者をはじめとした多くの人々の核兵器廃絶への強い願いが実を結び、「核兵器禁止条約」が国連で採択され、批准した国が発効要件である50カ国に達したため、令和3年1月22日に発効しました。

この条約を実効性のあるものとし、核兵器のない世界を実現させるために、すべての国が「核兵器禁止条約」を早期に締結することを求める市民署名活動を実施しています。

平和首長会議のホームページからオンライン署名ができますので、賛同する方はご協力をお願いします。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

このページに関するお問い合わせ

地域振興課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6246
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。