家族で話し合っておくことは?

1役割分担を決める

- 日常の予防対策上の役割と地震発生時の役割を決めておく。
- 高齢者や乳幼児などがいる場合は、保護担当者を決める。
2危険個所をチェック

- 家の内外をチェックして、危険個所をさがす。
- 危ない個所は、修理や補強方法について話し合う。
3安全な空間を確保

- 家具の配置換えをして、家の中に安全なスペースを確保する。
- 家具の転倒・落下を防ぐ方法を決める。
4非常持出品のチェック

- 必要な非常持出品がそろっているか確認する。
- 定期的に保存状態や使用期限を点検・交換する。
5防災用具などの確認

- 消火器や救急箱、非常用品の置き場所を確認。
- 消火器の使い方を覚えておく。
- 応急手当ての方法を覚えておく。
6連絡方法や避難場所の確認
- 家族が離ればなれになったときの連絡方法や避難場所を確認する。
- できれば休日などを利用し、みんなで避難経路などの下見をしておく。
- 防災連絡カードを作り、携帯しておく。
「災害時の安否確認の方法」を参照