日本は世界有数の地震国
近年の地震発生状況

世界有数の地震国である日本は、昔から地震による多くの被害を受けてきました。
近年では、戦後最大の被害となる東日本大震災が発生しました。また、平成28年4月14日と16日、熊本県熊本地方で震度7を記録する地震が起きました。そして、平成30年9月6日には北海道胆振東部を震源とする地震が発生し震度7を観測。この地震では道内全域が停電する「ブラックアウト」が大きな問題となりました。
なお、東日本大震災では、長周期地震動により、首都圏などの高層建物が大きく長く揺れました。そして、天井の落下、スプリンクラーの故障、エレベーターの障害などが起きています。気象庁では、震度で表せない長周期地震動による揺れに対する指標として、平成25年3月に「長周期地震動階級」を定めました。さらに、令和5年2月から長周期地震動階級3以上を予想した場合、家具の転倒・移動により大きな被害が発生するおそれがあることなどから、緊急地震速報を発表することにしました。
グラフ1:「近年の地震発生状況」

地震の揺れと想定される被害
震度0 |
|
---|---|
震度1 |
|
震度2 |
|
震度3 |
|
震度4 |
|
震度5 弱 |
|
震度5 強 |
|
震度6 弱 |
|
震度6 強 |
|
震度7 |
|
(気象庁の資料を基に作成)
長周期地震動階級関連解説表(高層ビルにおける人の体感・行動、室内の状況等との関連)
階級1 |
|
---|---|
階級2 |
|
階級3 |
|
階級4 |
|
(気象庁の資料を基に作成)