外出支援ICカード利用負担額助成(障がい者)
ページID K1044371 更新日 令和7年3月27日 印刷
お知らせ
令和7年度の利用申請について
令和5年度・令和6年度に申請実績がある方は、3月末に市から「申請書」と「ご案内」を送付しますので、令和7年4月1日以降、電子申請または郵送、窓口にてご申請ください。
令和7年度から「ICカード利用負担額助成」の受取方法が変わります。
主な変更点
- 申請前の事前チャージ(入金)は必要ありません
- お近くのセブン銀行ATMから、ICカードを使って助成金が受け取ることができます(口座への振り込みはありません)
詳しくは、下記の添付ファイルをご覧ください。
助成額
1年度につき、3,000円分を助成します。
助成金の受取方法
全国のセブン銀行ATMから、ご自身の交通系ICカード(Suica、PASMOなど)にチャージして、助成額を受け取ります。
詳しくは、以下の「申請後の流れ」をご参照ください。
セブン銀行ATMイメージ
対象
本市に居住する、(1)身体障害者手帳(2)療育手帳(3)精神障害者保健福祉手帳の各所持者で、交通系ICカード(Suica、PASMOなど)を利用している方
注記:未就学児や、本市に住民票はあっても生活拠点が市外の方は対象外です
申請方法
(1)窓口申請・郵送申請
ICカード利用負担額助成申請書に、お手持ちの障がい者手帳の写しを添えて、直接または郵送で、〒279-8501 浦安市役所障がい福祉課(市役所3階)へ
(2)電子申請
下記のリンク先のちば電子申請サービスより、電子申請ができます。
申請後の流れ
- 申請した月の翌月中旬以降に、助成対象者(障がいのある方)の住所に、助成金受け取りのためのハガキが届きます(ハガキは、セブン銀行から発送されます)
- 全国のセブン銀行ATMで直接チャージして受け取ります(助成金の受け取りは、ハガキと交通系ICカードが必要です)
- セブン銀行ATMでの操作方法は、お手元にとどくハガキをご参照ください。また、操作が分からない場合にはセブン銀行ATMに備え付けのインターホンでオペレーターがご案内します
- 助成金の受け取りには期限があります。ハガキに記載の受け取り期限までにセブン銀行ATMにてチャージ金額をお受け取りください(期限が経過した場合は、障がい福祉課にご相談ください)
セブン銀行からのハガキ見本(内側)
セブン銀行からのハガキ見本(外側)
交通系ICカードをお持ちでない方
当該利用負担額助成申請は、交通系ICカードをご利用の方を対象としています。現在交通系ICカードをお持ちでない方は、以下の2つの方法にて交通系ICカードをご準備ください(子ども用または障がい者用ICカードの希望がある場合は、ご自身で購入の上ご申請ください)。
- 鉄道各社の各駅にて、記名式の交通系ICカード(「Suica」や「PASMO」)を申し込む
- 鉄道会社で推奨する「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」を申し込む
注記:SuicaやPASMOの購入方法や、モバイルアプリの操作方法に関する問い合わせは、市では対応できませんので、鉄道各社ホームページをご確認いただくか、最寄りの駅係員にお尋ねください
運賃割り引きについて
以下のリンク先または利用する各バス・鉄道会社にお問い合わせください。
ICカード利用負担額助成に関するよくある質問と回答
- 高齢者(70歳以上)で障がい手帳を持っているが、福祉バス回数乗車券の支給はされるのか
- 福祉バス回数乗車券の案内より、ICカード利用負担額助成の案内が遅いのはなぜか
- 高齢者と障がい者のバス回数乗車券助成額が違うのはなぜか
このページが参考になったかをお聞かせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
障がい福祉課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6393 ファクス:047-355-1294
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。