手話および要約筆記の養成講座
市では、聴覚障がい者などの社会生活におけるコミュニケーション支援を推進を図ることを目的に、手話奉仕員、手話通訳者および要約筆記者の養成講座を実施しています。
講座の運営は、社会福祉法人浦安市社会福祉協議会に委託しています。
令和5年度手話奉仕員養成講座(前期課程)
開催日時
令和5年7月6日から令和6年1月25日までの毎週木曜日(11月23日、12月28日、1月4日を除く。全27回)
午後2時から4時
開催場所
東野複合福祉施設(東野パティオ)第1・2会議室
対象者
市内在住で手話を初めて学ぶ18歳以上の方、先着20人
実施内容
耳の不自由な方のコミュニケーションを手話によりサポートするため、「手話」の技術を学び理解を深め、将来の手話通訳者をめざす講座。
講師
社会福祉法人千葉県聴覚障害者協会 千葉聴覚障害者センター
費用
4,320円(テキスト代)、日本聴力障害新聞3,900円(別途振込手数料が必要)
持ち物
筆記用具
申し込み
5月15日(月曜日)午前9時から6月2日(金曜日)までに、電話またはEメール(氏名・住所・年齢・電話番号)で、浦安市ボランティアセンターへ。
電話:047-380-8864
Eメール:vc@urayasushi-shakyo.jp
問い合わせ
浦安市ボランティアセンター 電話:047-380-8864
聞こえのサポーター講座(要約筆記者養成講座)
現在日程調整中です。詳細が決まりましたら、お知らせいたします。
千葉県主催の手話や要約筆記の養成講座
千葉県においても、手話や要約筆記の養成講座を開催しています。
現在募集中の養成講座は、下記のとおりです。
交通費などの助成について
市では、千葉県の手話奉仕員養成講座や要約筆記講座を受講する方に、交通費などの助成をしています。
詳しくは、障がい福祉課へお問い合わせください。
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
障がい福祉課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6393 ファクス:047-355-1294
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。