建築計画概要書の記入上の注意点

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1034051 更新日  令和4年12月22日  印刷

建築物の確認申請に添付する「建築計画概要書(別記第三号様式)」は、建築基準法第93条の2および同法施行規則第11条の4に基づき特定行政庁の窓口で一般に閲覧が行われる書類であり、建築物が滅失または除却されるまでの長期間保存されるものです。そのため誤記や記入漏れがなく、法令への適合状況が適切に記載されていることが重要となります。また、情報公開であることに留意し、不必要な表示などがないか注意してください。

また、「建築計画概要書(別記第三号様式)」は、確認申請の一部であり、確認申請書および添付図書などの記載事項と整合し、誤りのないように作成する必要があります。

つきましては、確認申請の前に以下の「建築計画概要書の記入例」を十分にご確認のうえ、作成される際の参考としていただき、特定行政庁または指定確認検査機関に提出していただくようお願いします。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

建築指導課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所6階)
電話:047-712-6548
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。