郷土博物館による昔のくらし体験が行われました(令和7年9月25日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1046867 更新日  令和7年10月2日  印刷

昔のくらし体験の様子

本市では、9月から10月にかけて、小学校3年生の社会科単元「市のうつりかわり」の学習に際し、郷土博物館による昔のくらし体験学習プログラムを提供しています。

9月25日は入船小学校の3年生が郷土博物館を訪れ、今と昔の暮らしでは何が違うのか、漁師町だった浦安はどのように今の浦安となったのかについて、さまざまな体験を通じて学習しました。

館内見学の様子
学芸員による展示解説が行われました

大型映像を視聴する様子
大型映像で浦安市の移り変わりについて学びました

べか舟乗船体験の様子
べか舟乗船体験では、揺れる船にとても興奮した様子でした

ボランティアへのインタビューの様子
乗船後は、操船していただいたボランティアの方に、当時のことについて質問を行いました


七輪体験の様子
一生懸命うちわであおいで、火勢を強くします
活動後は、この七輪で焼いた丸干しイワシを美味しく食べました

洗濯体験の様子
洗濯板などを使い、ボランティアの方と一緒に洗濯体験を行いました


体験を終えた子どもたちからは、「七輪で焼いたイワシが美味しかった!」「べか舟が楽しかった!」「昔の道具を使った洗濯は難しかった!」などの感想が聞かれました。

ボランティアの方々のご協力の下、昔の浦安の暮らしについて「見て ふれて 感じて」学ぶことができました。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

このページに関するお問い合わせ

教育政策課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所7階)
電話:047-712-6732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。