富岡小学校で地域主催の防災教育が行われました(令和7年11月6日)
ページID K1047170 更新日 令和7年11月7日 印刷
富岡小学校では、地域の方々による防災に関する教育活動が行われています。
11月4日・6日には、学校地域連携運営協議会(コミュニティ・スクール)が主催となり、全校児童と保護者を対象とした「防災教育出前授業」が行われました。
講師には、防災アドバイザーの岡部 梨恵子さんにお越しいただき、「災害時に自分で自分の命を守るための手立てについて」というテーマでお話ししていただきました。
災害ボランティアの経験などから得たことや、防災グッズの活用についてお話しいただき、児童と保護者が一緒に防災について学ぶことができました。

消火体験を行いました
10月4日・5日には、富岡小学校お父さんの会・PTAの共催で、学校の校庭を使ったキャンプが行われました。
このキャンプでは、消防署の協力をいただき、テント内での煙体験や消火器を使った消火体験を通じて、災害時の行動について親子で一緒に学ぶ機会となりました。
さらに、ドッジボールや竹とんぼでのレクリエーション、カレー作りや自家製のビザ窯でのピザ作り、夜にはキャンプファイアーも行われ、盛りだくさんのプログラムとなりました。
参加した子どもも大人も、貴重な体験を通じてとても充実した表情を見せていました。

ピザ窯を使ってピザを作ります

校庭でキャンプファイアーが行われました

キャンプに参加したみんなで集合写真を撮りました
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育政策課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所7階)
電話:047-712-6732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。